5月13日(火) サイエンスりかこ先生登場✨

5月13日(火) サイエンスりかこ先生登場✨

こんにちは、放課後等デイサービスあゆみん福山新涯2号店の藤井です。

5月も半ばに入り、暖かく過ごしやすい日が続いていますね😊
わたしの娘たちも、毎日半袖半ズボンで園に登園して行き…
夏は何を着て過ごすつもりなのか!?と、
元気いっぱいの子どもの姿にびっくりしています😂

あゆみんのお友だちも、すっかり夏使用で
みんな半袖で元気いっぱい過ごしていますよ(^^)/

「子どもは風の子」と言われる理由は、このような姿にあるのかもしれないですね♪

それでは、昨日の元気いっぱいのあゆみんの子どもたちの姿をご覧ください。

課題の様子です✎

Tくんは、「今日の課題、学校で習っている、筋肉や骨の学習をしたい‼」と、いうので早速プリントアウト★しっかり思い出しながら答えを導いています🎖

”振り返ってやってみたい”という思いは大事ですね!(^^)!

自由時間の様子です🥎

この日は、工作やプラ板作りが人気でした(*^_^*)♪

みんな写し絵が、とっても上手です!世界に一つだけの素敵な作品ができました♪

集団活動は、みんな大好きサイエンスりかこ先生の実験dayでした!!
(ちなみに私は数年前からりかこ先生の大ファンです!)

この日の実験は、「水中シャボン玉を作ろう」という子どもたちのわくわくを
引き出す内容の実験でした✨

まずは、真水の中にシャボン玉ができるか、聞いて見ると

「早く、ストローをかきまぜた時に出来たことがある」

「お風呂で見たことがある」など、普段の生活の中から、シャボン玉を見つけたことがあるようです。

では、実際にやってみよう!!

シャボン玉の作り方は自由★

かきまぜて見たり、ストローを水に入れてふいてみたりと試行錯誤が繰り広げられていました(*^_^*)

でも、上手くできません。

それでは、洗剤を入れてやってみよう!!

洗剤の配分や、水の混ぜ方にもコツがいるようで、
りかこ先生の、おもしろ楽しい実験に子どもたちは釘付けでしたよ(*^_^*)

一発で上手くシャボン玉ができたお友達や、「洗剤の分量が違うから、もう一度やってみたい!」というお友だちもいました。

できるまで、何度でもチャレンジ!!

みんなの探究心は止まりませんでした🌟

最後に、これは、小学校5.6年生で習う理科の「表面張力の実験」で、水だと、水分子同士が引っ張り合ってシャボン玉が壊れてしまう為、シャボン玉を作ることができません。でも、洗剤を入れてその力を緩めると水中でシャボン玉を作ることが可能です。そういった原理を少し説明しています。ちょっと難しいよね💦

でも、みんな興味津々だったので、びっくりしました☆

次も、表面張力を利用した実験第2弾を企画中です(*^_^*)

最後は、TくんSくんの大親友コンビの癒しショットです📷

以上、5月13日の子どもたちの様子でした。