2月19日(水)神経衰弱🐇🍎

2月19日(水)神経衰弱🐇🍎

こんにちは。児童発達支援事業所あゆみん福山新涯の池田です。
2月も半分以上が過ぎましたね。今週はまた寒波がやってきて、外に出ると一段と寒さを感じます🥶つい姿勢が悪くなってしまうので、寒い日こそストレッチや体操をして身体をほぐしていきたいです!

それでは、2月19日(水)の様子をご覧ください。
課題・自由遊びの様子です。ブロックでごっこ遊びや手指を使ってペーパークラフトやテープボールをしました。

朝の会は、Kちゃんとジャンプやトンネル遊びをして身体を動かしました。トンネルをくぐるとバイキンマン人形が待っていて大興奮のKちゃんでした。

みんなで遊ぼうは、2チームに分かれてスタッフお手製のカードを使って神経衰弱をしました。
まずは、果物カードチームです。順番はみんなで話をして決めていきました。同じ絵柄のカードが揃うとジャンプをして喜ぶお友だちや揃わなかった子に「次があるよ」と優しく声をかけてあげるお友だちや順番を待つのは苦手だけどルールを守ろうとするお友だちの姿が見られました。

続いて動物カードチームです。2人ずつペアになって協力して挑戦です。お友だちがめくったカードもよーく覚えてたくさんカードをとったお友だち、とりたいカードが取れなくて悔しくて涙するお友だち、お友だちと一緒に勝てたことを喜ぶお友だち、もう一回したいと急いで並べるお友だちなど色々な姿が見られました。

終わった後には、負けてもいっぱい頑張ったじゃん!とお友だちを褒める姿やあのカードとれなくて悲しかったんだねとお友だちの思いに気づくことができる素敵な姿が見られました。

神経衰弱は、ゲームとしての楽しさとともに、短期記憶と集中力も高められます。勝った嬉しさ、負けた悔しさ、なかなかカードが獲得できない苛立ちなどの感情を経験するきっかけにもなります。そして記憶して、その場所へと身体を動かすという一連の流れは、記憶力だけでなく、総合的な身体の使い方を鍛えることができます。学習や仕事をするときにも、なくてはならない短期記憶。お友だちと一緒に遊んで伸ばしていきたいです!

以上、2月19日(水)のあゆみん福山新涯の様子でした。