7月19日(土)花火うちわ作り🎆
- 2025.07.22
- あゆみん福山新涯2号店(児発) ブログ

こんにちは!児童発達支援事業所あゆみん福山新涯2号店の野宮です。最近、子どもたちが「海に行ったよ!」「プールに行くんだ」「お祭り行っていっぱい食べたよ♪」と日々を教えてくれます。日々の暑さは夏って感じがしますが「海、プール、川へ行く」「夏祭りに参加する」「バーベキューやキャンプをする」という[行動]も夏ならではって感じがしますね😊私も夏ならではの行動をたくさんして思い出を増やしていきたいです♪
それでは、7月19日(土)の様子をご覧ください👀
まずは課題の様子です。
朝の会では、くぐってとんで!ボール運びをしました。最初は流れを覚えたり、楽しんでもらうためにボールを使わずにくぐったり跳んだりしました。みんな、棒の高さ、箱の大きさを瞬時に把握してぶつからないようにくぐったり跳んだりしていました。
次に、子どもたちが自分で選んだボール3つを容器に入れて、くぐったりとんだりしてゴール先の箱に入れるボール運びをしました。最初ニコニコ楽しそうにしていた表情とは少し違い、真剣な表情になっていた子どもたち。くぐったりとんだりしながらボールを落とさないように進むことで難易度が上がりましたが、皆集中力が高くてあっという間にゴール先の箱にボールを入れていました。みんなよく頑張ったね👏✨
集団活動は、花火うちわ作りをしました。白い紙にクレパスで思いっきりぐりぐりと描いたり、半透明の四角いシールをいっぱい貼ったりと自由に作る子どもたち。スタッフに黒い紙を貼るのを手伝ってもらったり、自分で持ち手をテープで固定したりして完成✨作ったうちわを早速パタパタさせて涼しんでいました。中にはよほど気に入ったのか帰る時にもうちわを取り出してパタパタあおぎながら帰る子もいました。
最近では手持ち扇風機を持つ人が多く、うちわや扇子を使う人は少なくなってきていますが、実はこの「あおぐ」という動きは、手首のスナップと風を特定の場所に送るコントロールが必要な動作で、テクニックが必要な動きなんです。特に手首のスナップは、剣道やバスケなど手首の動きが重要なスポーツだけでなく、日常生活においても細かい作業や手先の器用さを必要とする場面で役に立ちます。「うちわを仰ぐ」の他に「ボールを投げる」「雑巾やタオルをしぼる」なども手首のスナップ運動になるようですよ。
自由遊びは、粘土遊びや大きいブロックでお家作り、小さい積み木で積み積みなどおのおのが自由にゆったりと過ごしました
以上、7月19日(土)のあゆみん福山新涯2号店の様子でした。
-
前の記事
7月19日(土)ゼリー作り&夏休みでチャレンジしたい事✏ 2025.07.22
-
次の記事
7月19日(土) 小麦粉粘土を作って遊ぼう✨ 2025.07.22