7月8日(火)避難訓練【水害について学ぼう!】

7月8日(火)避難訓練【水害について学ぼう!】

こんにちは!児童発達支援事業所あゆみん福山新涯2号店の野宮です。

暑い暑い暑い暑すぎる💦皆さんは涼しさを感じるために何をしていますか?私は冷感のあるボディソープで身体を洗ったり、シャワーをいつもより少し低めの温度にして涼しさを感じているのに、部屋に行くと蒸し暑さで汗がダラダラ💦そんなときは、窓全開で扇風機を回し、寝るときにアイス枕を頭の下に敷いたり、腰に乗せたりしています。私にとっては意外と涼しくて寝れちゃうんですよね(-ω-)スヤァ…

それでは、7月8日(火)の様子をご覧ください👀

まずは課題の様子です。

朝の会では、大雨・洪水などの水害の避難訓練をしました。みんなで実際に避難する場所へ行き、大雨に関する絵本のイラストを見せたり避難場所の標識を見せながら「大雨で避難するよーってなった時ここに行くんだよ」と説明。二人とも暑い中、標識や絵本のイラストを見たり話をしっかり聞いていましたよ😊帰る時に車でぐるっと学校を回って出入口はどこにあるのか、水があふれそうな場所はどこかを探したりなど避難経路を確認しながら帰りました。

集団活動では、大雨・洪水などの水害についての紙芝居やYouTubeを見ました。紙芝居で大雨・洪水が起こった時の行動や対策を、YouTubeで大雨・洪水が起こった時にやっていいこと・やってはいけないことを見る子どもたち。水の怖さに少し怖がりつつも目は真剣そのもの。まっすぐ静かに聞いていました。みんな上手に集中して聞いていたね✨

紙芝居とYouTubeをしっかり見た後、「もしも大雨…いっぱい雨が降ったらどうする?」「避難場所に行けれなかったらどうする?」と振り返りを兼ねて質問すると「雨が降ったら逃げる」「お山みたいに高いところに逃げる」としっかりと答えていました。

最後に避難に必要な合言葉「お・か・し・も・ち」を覚えました。お…押さない。か…かけない(走らない)。し…しゃべらない。も…戻らない。ち…近付かない。を一つずつ見て、なんでそうするのかと理由を一緒に考え、答えながら合言葉を覚えていきました。これで本日の避難訓練は終了👍みんなよく見て聞いて答えていたので、もしも水害が起こっても焦らず落ち着いて、避難訓練のことを思い出しながら行動してくれるといいなと思います。

今回の避難訓練で使った合言葉「おかしもち」は水害だけでなく地震や火災などの災害にも使われる合言葉などで忘れずに覚えておくといいですよ😊

自由遊びでは、虫コーナーでコオロギやバッタを見たり触ったりする子たち、おままごとで使うドーナツを崩れないようにタワーにして積み上げては崩して楽しむ子、スライムでいろんな形を作る子など、おのおのが好きなように遊んで過ごしました。

以上、7月8日(火)のあゆみん福山新涯2号店の様子でした!